保護者の皆様へ
日頃より、当法人の運営にご理解ご協力をいただきありがとうございます。また、登園の自粛要請にあたり、趣旨をご理解いただきご協力いただいている事、真に感謝しております。おかげ様で今までのところ登園児数も2割を超える事なく、園児及び職員の感染も防げている状態です。
本日、練馬区より登園自粛要請の継続が通知されましたが、緊急事態宣言も解除され、6月からは、多くの方が就労等の理由から保育園等への預け入れを必要とする状況になることが想定されます。法人としましても、そうした保護者の皆様のニーズに応える責務があると認識しています。
しかしながらその一方で、園の環境は感染症に対し、決して安全な環境とは言えません。 感染リスクが無くなっていない状況の中では、依然として、いつ集団感染が起こっても不思議ではない状況です。 法人として今後も感染症の拡大を出来る限り押さえつつ、保護者の皆様の就労等の支援を行っていくためには、引き続き保護者の皆様のご協力が必要となります。以下、1、登園自粛期間中(6月中)ご協力のお願いと、2、登園にあたってとして記載させていただきます。何卒ご理解ご協力の程お願い致します。
1、登園自粛期間中(6月中)ご協力のお願い
・保育時間を出来る限り短くしてください。(8:30~17:30等)
・登園日数を出来る限り抑えるようにしてください。(週3日等)
・園での生活のスタートを徐々に始められるようにしてください。
(登園再開初日は給食までの半日保育、一週目は準備保育等)
・在宅勤務のご家庭で園での保育が必要になった場合、なるべく必要な時間のみの登園としてください。
・育児休業中のご家庭は引き続き家庭での保育をお願いします。
*3,4,5歳児クラスにつきましては、幼児期の学びの機会を保障する観点から、6月中旬以降をめどに、登園の機会を提供したいと考えております。
2、登園にあたって
・保育利用届出書の提出と、園への事前連絡相談が必要です。
・登園時の検温をお願いします。
・発熱・咳等の症状がある場合は登園を控えてください。
・お子さんやご家族の体調の変化がある場合は、連絡ノート等に記載の上、登園時にも口頭でお知らせください。
・送迎時にはマスクの着用、玄関での手指消毒の徹底をお願いします。
・帰宅後の手洗いうがい、体調管理の徹底をお願いします。
以上、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
社会福祉法人和敬会 理事長 園長
以下に、「園内で体調不良者が出た場合」「園内で感染者が出た場合」の対応を記載しております。ご参考まで
園内で感染者が出た場合 BCP(事業継続計画)2022.1.17.pdf