保育内容

保育時間 Nurture time

保育時間 7:15~19:15(18:15~19:15は延長保育となります。)

順次登園 9:00まで

順次降園 16:00より

保護者の勤務時間、通勤時間等の事情により、朝1時間(午前7時15分から午前8時30分)、夕方1時間15分(午後5時から午後6時15分)の範囲内で保育を行っています。
尚、入園後、お子様が保育園に馴れるまでは短時間の準備保育になります。

 

延長保育 Overtime childcare

延長保育 18:15~19:15

保護者の勤務時間及び通勤時間により、保育の延長を必要とされる方で、園が認めた場合に限り、延長保育を致します。(但し、定員20名。月齢により人数が異なります。また、定員超過の場合は、延長保育待機としてお待ちいただくことがありますのでご了承ください。)
延長保育利用申込書は事務所にありますのでお氣軽にお問い合わせください。また、こちらのページよりダウンロードしてご利用ください。

スポット保育 18:15~19:15

月に1回、週に1回または繁忙期の残業などに対応すべく、延長保育時間の一時利用が可能です。
事前予約制(前月25~当日まで。受付時間は12:00~15:00の間)です。詳しくは事務所までお問い合わせ下さい。

 

保育園の一日 Daily program

保育内容につては、ご家族と連携をとり、その日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。
乳児や1歳児半までのお子様については個人差もあり、病氣に対する抵抗力も弱いので、一人ひとりの生活(ミルク・離乳食・昼食・排泄・遊び)を考慮して保育にあたり、新入児園については、ご家庭での生活から少しずつ保育園の生活リズムに慣れることができるようにしています。

時間 0歳児 1・2歳児 3・4・5歳児
7:15

8:30

順次登園

早朝保育

8:30

9:00

健康視診

健康視診

健康視診

9:00

10:00

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)
朝おやつ
排泄

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)
朝おやつ
排泄

朝のお集まり
サークルタイム

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

季節の制作
年齢別保育
園庭遊び お散歩

 

ー Special Child care -
体育指導 絵画指導
舞指導 食育指導
リトミック指導(3歳児のみ)

10:00

11:00

午前寝(必要な子のみ)

朝のお集まり

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

朝のお集まり

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

季節の制作
年齢別保育
園庭遊び お散歩
リトミック指導(2歳児のみ)

11:00

11:40

給食(離乳食)

給食

11:40

12:00

給食

12:00

14:50

着替え 排泄

順次午睡

着替え 排泄

順次午睡

排泄

順次午睡

14:50

15:00

目覚め

排泄

検温

目覚め

排泄

検温

目覚め

排泄

15:00

16:00

午後おやつ

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

排泄

午後おやつ

帰りの支度

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

お帰りの会

排泄

午後おやつ

帰りの支度

自発活動
(ピラミッドメソッドによる保育)

お帰りの会

16:00

17:00
順次降園
17:00

18:15

夕方保育

18:15

19:15

延長保育(1歳児以上児対象)

 

食事について Meals

子どもにとって食事は心と体の育ちのためにとても大切です。
保育園では食事摂取基準を基に、在園児の状況を考慮した栄養摂取目標量を定めた献立を作成しています。
手作りの安全な給食を大切に、和食を中心としたバラエティー豊かなメニュー、そして素材の味を活かした薄味を心がけています。
また、練馬二葉保育園の食育として、バイキング給食(3歳以上児)やお米作り、味噌作り等を通し、食べる喜びや楽しさ、感謝の心を伝えています。

 

保健衛生について Health hygiene

乳幼児は、抵抗力が弱く免疫機能が未熟なために感染に弱く、病氣になりやすいのが特徴です。病氣と知らずに登園することは、病氣を長びかせたり、ほかの病氣を併発することになります。
早いうちに病氣を発見し休養することが大切です。
楽しく園生活を過ごすために、子どもの健康状態に注意しましょう。

※当園では、練馬区の感染症サーベイランスに参加しています。