補助金を活用した床の修繕について(公募)
この度、東京都より設備改善整備費の補助金を使用させて頂き
経年劣化によりキズ汚れ等が目立ってきた3階と2階の保育室の床の修繕を行うことが理事会にて決議されました。
それを受けて下記条件を満たす業者様に一般競争入札にご参加頂きたく当ホームページにて募集させて頂きます。
【条件】
- 東京都内に事業所があること
- 社会福祉施設にて税別200万の工事経験があること(下請け・元請けどちらでも可)
- 職員と園児の安全を最大限考慮した工期の設定を行うこと
を条件と致します。工事詳細については郵送にて仕様書を送付させて頂きますのでご希望であれば園に直接お電話頂き、
理事長 高橋もしくは園長 堀内にお問合せ下さい。
尚、予定価格及び最低価格の事前公表は致しません。予めご了承下さい。
社会福祉法人和敬会 練馬二葉保育園 03-3993-5540 受付時間10:00~18:00
園長交代のお知らせと退任のご挨拶
早春の候 保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。
日頃より本園の運営にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
昭和56年12月1日より園長に就任致しました、髙橋八映ですが、令和6年3月31日をもちまして練馬二葉保育園園長を退任させて頂く事になりました。
永い期間ご協力ご支援を頂き心より感謝申し上げます。
有難うございました。
今後は社会福祉法人和敬会の理事長として、練馬二葉保育園、小規模保育事業「ぷてぃぱ」の運営に関わりながら専心努力して参りたいと存じます。
後任には副園長 堀内由紀が就任致します。
私同様ご指導ご鞭撻の程、宜敷くお願い申し上げます。
髙橋 八映
園長就任のご挨拶
この度、令和6年度より園長に就任いたしました。
保護者の皆様には、副園長及び事務長として長い間お支えいただきありがとうございました。
当園は50年以上の歴史ある園です。
良い伝統と風土は大切に引き継ぎながら、新しい時代に合わせ変化向上し続ける園でありたいと思っています。
未来を生きる子ども達が健康で安心して『自分の人生の主人公』として生きられる様に、『自分を大切に想い愛するのと同様に他者を大切に想う』心が育つ様に支えると共に、この園が地域に無くてはならない存在
として地域と共に成長していければと思います。
今後ともご理解ご支援の程どうぞよろしくお願い致します。
堀内 由紀
テレビ朝日「報道ステーション」で紹介されました
1月17日、テレビ朝日「報道ステーション」の取材を受け、その日の夜に放映されました。
保育園におけるBCP、オミクロン株への対策、保育園での課題等についてお話しさせていただきました。
以下にリンクを貼らせていただきます。子ども達の可愛い姿もご覧いただけます。
当日放送はされませんでしたが、当法人で作成している「園内で感染者が出た場合のBCP」について、当日の会議で修正した最新ものを掲載いたします。
全国的に感染者拡大が過去最高となっており、保育園でも休園を余儀なくされることもあると思います。
休園から出来るだけ速やかに且つ安全に保育園が再開園できるよう、このBCPに沿って職員一同最善を尽くしてまいります。
和敬会 園内で陽性者が出た場合のBCP(事業継続計画).pdf
テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000241847.html
ANNニュースチャンネルの公式youtube
https://www.youtube.com/watch?v=z5Zv_rhNpds&list=PLKeSkVQhqoOq0dGjgtOaAzLyQaGnhcQBN&index=6
コオーディネーショントレーニングのご紹介
まだまだ、新型コロナウイルス感染への不安が拭えない中、少しづつ新しい日常への準備を始められた方も多いのではないでしょうか。
練馬二葉保育園では、2年前より保育カリキュラムの中にコオディネーショントレーニングを取り入れております。
脳や体幹等に刺激が入り、ぎこちなさが薄れていく、怪我が減る、集中力が付く、笑顔が増える等の良い効果をもたらしています。
今は、大勢で楽しむことは出来ませんが、こんな時だからこそコオディネーショントレーニングについてご紹介させていただきます。
考案者である荒木 秀夫 先生が見本・解説している、日本コオーディネーショントレーニング協会の公式動画です。
是非、ご家庭で取り組んでみてみてください!
http://jacot.jp/co-ordination-dojo/menu
http://jacot.jp/co-ordination-dojo/menu02/
月に一度指導にきてくださる、小原先生の記事も見てくださいね!
http://jacot.jp/collaboration/nurseryschool01/
新型コロナウイルス感染拡大防止対応
当法人では、この度の新型コロナウイルス感染症の拡大防止にあたり、4月以降以下の様に対応しております。
園内環境について
・1日2~3回、園内手すり、机椅子、取っ手、トイレ、床等手で触る箇所を次亜塩素酸ナトリウム0.1~0.02%で消毒。(リスト有)
・保育室利用中は、窓開放・空気清浄機作動。雨天時はこまめな換気。
・午前に使用した玩具・教具は園児午睡中に次亜塩素酸ナトリウム0.02~0.1%で消毒、洗濯出来る物は洗濯、天日干し。午後は園児使用後に順次消毒。
・園児受け渡し時はソーシャルディスタンスを守り、保護者の保育室内への入室は不可。
・物品納品は玄関まで、給食材料は搬入口手前までの立ち入りとする。
・見学者の受け入れ無し。
・近隣公園が使用できない為、園庭や屋上にて外遊び。
園児について
・受け入れ時の検温・健康観察・手洗い実施。
・昼食時、座席を離し対面に座ることが無い様配慮。
・園児は1フロアに最大10名以下とし(練馬二葉)、密接にならないよう配慮。
・午睡時、寝具の間隔を開ける。(100㎝以上)
・少人数での保育、人との距離、保育士のマスクに不安を覚える子どもの精神面への配慮。
職員について
・日々の検温、健康観察、行動観察(不要不急の外出不可)の徹底。
・出勤時の手指消毒、手洗い。保育中も頻繁な手洗い。
・マスク着用。
・園内消毒の徹底。最低1時間2回の換気の徹底。
・在宅保育家庭との連携(電話、メール等)支援(保育動画提供、オンライン育児相談他)。
・登園園児数に合わせ、在宅勤務、在宅研修(Zoom利用)実施
・マスク、消毒液、非常食等の備蓄品の調達、管理、保管の徹底。
・3密を避けた行動の徹底(集まらない、会話は最小限、2mの距離を置く、休憩を同時に取らない、対面や近距離で食事をしない等)
・更衣室の利用制限(同時利用2名まで)。
・職員連絡システムを利用し、迅速な情報伝達。
・新型コロナウイルスの最新情報入手、共有、保護者への情報発信。
・緊急時、体調不良時の指示連絡系統(体調不良時のフォローチャート・事業継続計画)の共有、理解。
以上 保護者の皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
社会福祉法人和敬会 理事長 園長
1階保育室音環境改善工事完了報告
一昨年から順次保育室内の音環境改善の工事を進めて参りましたが、
1階保育室の工事完了をもちまして、すべての保育室が、WHOの基準値を下回る数値となり、
「子どものひとり一人の聴く力を育み、表現活動を拡げる音環境」となりました事ご報告いたします。
皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
以下、工事完了報告書と認定書になります。